経済の教室 人生会議ACPとは コロナ禍に限らず、何があるかわからない時代。私たちの命がいつどんな場面で危険にさらされるか、誰も予想できません。 病で倒れたとき、事故で大怪我を負ったとき、家族など親しい人にあらかじめ自分の思いを伝えておく人生会議ACPの重要性が増... 2021.04.15 経済の教室
経済の教室 ESGと女性の社会進出とミスコン 世界のESG投資の規模は3,000兆円にもなります。 ESGのうちS(Social)には女性の社会進出も重視されますから、世界から投資を日本に呼び込むにはこの点を抜きに語れません。 この記事では女性の活躍について解説します。 ... 2021.04.08 経済の教室
経済の教室 今さら聞けないインフレ率という数字の意味 日銀はインフレ率2%を目標にしていますが、今年(2021年)2月は△0.6%とデフレです。 ではこの2%や△0.6%いうのはどうやって計算しているのでしょうか? この記事では消費者物価指数について簡単にわかりやすく説明いたしま... 2021.04.01 経済の教室
お金の教室 金利と株価の関係を易しく解説(2) 2021年株価は大暴落するのか? 2021年初頭のバイデン大統領の200兆円に及ぶ経済対策の発表で、景気はよくなるという期待が高まりました。新型コロナのワクチン接種も始まり、景気回復期待はますます高まります。 景気がよくなるというと「期待」は、株価を上げるというのが... 2021.03.25 お金の教室
お金の教室 金利と株価の関係を易しく解説(1) バイデン大統領の200兆円に及ぶ経済対策から景気回復期待が強まりましたが、そのことが一時的な株価下落をもたらしました。 今回の記事はその原因について、わかりやすく説明します。 景気回復期待で株価暴落? 先月2021年2月... 2021.03.18 お金の教室
お金の教室 お金はどうやって増えていくのか 最近インフレを懸念する報道が増えました。お金が増えているからです。お金は銀行による貸し出しによって増えるとされていますが、その不思議さについて解説していきます。 お金が増えている 世の中に出回っているお金の供給量=マネーストッ... 2021.03.11 お金の教室
お金の教室 今さら聞けない円安、円高の仕組み ドル円為替レートの基礎 昨年2020年末は円高傾向だったドル円為替レートは、今年2021年になり円安へと動きました。 今回はこのドル円為替レートがなぜ動くのか、の基礎をわかりやすく解説します。 為替とは 今回は2021年3月31日に発売予定の私... 2021.03.04 お金の教室
経済の教室 ClubhouseとRobinhood 新しいアプリが世界を変える? 今回は巷で大流行の音声アプリClubhouseと、大騒動の渦中にある証券アプリRobinhoodという2つのアプリについて解説します。 日常に溶け込んだInstagram YouTubeやInstagramなど、動画や画像アプ... 2021.02.25 経済の教室
経済の教室 それ必要経費として落ちる?落ちない? わかりやすい確定申告の初歩 確定申告の時期になりまた。令和3年(2021年)の今年は申告期限が4月15日まで延長されます。 フリーランスや副業をもつ人が増えている昨今。確定申告で悩んでいる人も多いはずです。 そこでこの記事では、確定申告の初歩と、節税に欠... 2021.02.18 経済の教室
経済の教室 ITエンジニアの悩みとその解決法 若い人でITエンジニアを目指す人が増えています。 これは人口減、有効需要減という問題を抱える日本において、今後ますますIT化による効率向上を目指すことが企業に迫られていることが背景にあります。 これからますます期待されるITエ... 2021.02.11 経済の教室