経済の教室 人生会議ACPとは コロナ禍に限らず、何があるかわからない時代。私たちの命がいつどんな場面で危険にさらされるか、誰も予想できません。 病で倒れたとき、事故で大怪我を負ったとき、家族など親しい人にあらかじめ自分の思いを伝えておく人生会議ACPの重要性が増... 2021.04.15 経済の教室
経済の教室 ESGと女性の社会進出とミスコン 世界のESG投資の規模は3,000兆円にもなります。 ESGのうちS(Social)には女性の社会進出も重視されますから、世界から投資を日本に呼び込むにはこの点を抜きに語れません。 この記事では女性の活躍について解説します。 ... 2021.04.08 経済の教室
経済の教室 今さら聞けないインフレ率という数字の意味 日銀はインフレ率2%を目標にしていますが、今年(2021年)2月は△0.6%とデフレです。 ではこの2%や△0.6%いうのはどうやって計算しているのでしょうか? この記事では消費者物価指数について簡単にわかりやすく説明いたしま... 2021.04.01 経済の教室
経済の教室 ClubhouseとRobinhood 新しいアプリが世界を変える? 今回は巷で大流行の音声アプリClubhouseと、大騒動の渦中にある証券アプリRobinhoodという2つのアプリについて解説します。 日常に溶け込んだInstagram YouTubeやInstagramなど、動画や画像アプ... 2021.02.25 経済の教室
経済の教室 それ必要経費として落ちる?落ちない? わかりやすい確定申告の初歩 確定申告の時期になりまた。令和3年(2021年)の今年は申告期限が4月15日まで延長されます。 フリーランスや副業をもつ人が増えている昨今。確定申告で悩んでいる人も多いはずです。 そこでこの記事では、確定申告の初歩と、節税に欠... 2021.02.18 経済の教室
経済の教室 ITエンジニアの悩みとその解決法 若い人でITエンジニアを目指す人が増えています。 これは人口減、有効需要減という問題を抱える日本において、今後ますますIT化による効率向上を目指すことが企業に迫られていることが背景にあります。 これからますます期待されるITエ... 2021.02.11 経済の教室
経済の教室 渋沢栄一はどうのようにして日本資本主義の父となったのか 2021年2月14日、渋沢栄一の大河ドラマ「青天を衝け」がスタートします。 渋沢栄一といえば、日本資本主義の父と呼ばれ、みずほ銀行など500以上の企業の設立に関わりました。 でも渋沢栄一はどのようにして日本を資本主義化していっ... 2021.02.04 経済の教室
経済の教室 電気自動車 VS 水素自動車 覇権を取るのは? 世界の自動車産業は一気に脱ガソリン社会に向かっています。ガソリン車に代わって電気自動車EV車の普及を目指しています。しかし日本はこれとは別に、水素自動車での覇権を狙っています。 この記事は、電気自動車と水素自動車の基礎と、メリット・... 2021.01.21 経済の教室
経済の教室 紙の本と電子書籍のメリット、デメリット GIGAスクール構想 みなさんは本は紙で読んでしますか?それともタブレットとかKindle? 小中学校でのPC、タブレット導入が進んでいます。 これに伴い、デジタル教科書がいいという人と、教科書はやっぱり紙がいいという人の間で論争も勃発して... 2021.01.14 経済の教室
経済の教室 2021年を占う経済キーワード コロナ禍で大きく変わろうとしている2021年の経済。 それとともに政府は今年、温室効果ガスの排出量を2050年までに実質ゼロにすることを法制化する予定です。このことも経済にも大きな影響を与えます。 なぜ2050年? ... 2021.01.07 経済の教室