どうしてトイレットペーパー騒動なんて起きたんだ?
所詮、日本人の倫理観はその程度のものなのか。
そんな疑問に答える「ゲーム理論」
今回の記事は、「ゲーム理論入門の入門」(鎌田雄一郎著/岩波新書)を参考にしています。
詳しく勉強したい方はAmazonへ。
トイレットペーパー騒動と倫理観
5月になり新型コロナによるトイレットペーパー騒動もほとんど収まってきました。
3月頃は私も大型スーパーに朝早く並びに行ったもんです。
このトイレットペーパー騒動の発端はデマでした。
中国からの輸入がストップして在庫がなくなるぞ、
という根も葉もないデマから始まったものです。
このデマを信じて多くの人が突然買い占め・買い溜めするようになり、あっという間に店頭からトイレットペーパーが消えました。
そして、その状況を見て多くの人が不安に襲われ、さらに買い占めに走りました。
実際にはトイレットペーパーは9割以上日本製造で原料も充分あったので、買い占める必要はありませんでした。
その真実がニュースで盛んに流されても、しばらくの間買い占めは収まりませんでした。
この状況から、日本人の倫理観もこの程度か、みたいな言葉もずいぶん聞かれましたね。
確かに嘆かわしい状況だな、と誰しも思いますよね。
しかしこのトイレットペーパー騒動、
倫理観とかではなく、経済学的に、つまり論理的に説明できる行動なんです。
それが経済学の一分野である「ゲーム理論」です。
ゲームと言っても、スマホゲームのようなものではありません。
相手の出方を予想して自分の行動を決める、という状況のことです。
たとえばじゃんけん。
まずは論より証拠。
実際にじゃんけんをしてみましょう!
1回戦目はお互いにグーを出して引き分けだったとします。


では2回戦目。
あなたの出す手を考えてから、写真の下に移動してください。
私が出す手が描かれています。
最初はグー、じゃんけん・・・

↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓

いかがでした?
あなたの勝ちですか、負けですか、それとも引き分けですか?
どうしてあなたはその手を出したのでしょうか?
グーを出した人(あなたの勝ち!)→1回戦目がグーだから、相手(澤)はチョキを出すかもしれないと考えました?
チョキを出した人(引き分け)→1回戦目がグーだから、相手(澤)はパーを出すかもしれないと考えました?
パーを出した人(あなたの負け)→1回戦目がグーだから、相手(澤)は裏をかいてまたグーを出すかもしれないと考えました?
じゃんけんは相手がなにを出すかを読んで自分の出し手を決める、スリリングなまさにゲームです。
ここで経済学における「ゲーム」とは
相手の行動を予測して自分の行動を決める、そして相手も同じことをしている
こういう状態のことを言います。
日本語では「戦略的状況」です。
この「相手の行動を予測して自分の行動を決める」というのが、ミソです。
じゃんけんなんてなにも考えずに適当に出しているだけだ、
という方もいるでしょう。
では、ここで例えをじゃんけんから、企業間の競争に変えてみましょう。
携帯電話3社のゲーム
あなたは新しい5Gの通話料を決めるドコモの責任者です。
1ヶ月いくらにすればいいのか?
気になるのはソフトバンクやauという競争相手の出方でしょう。
ソフトバンクが1ヶ月4千円の定額サービスを出しそうだという予測が立つなら
あなたはそれに合わせて4千円にするか、またはそれ以下の金額にすることを意思決定するでしょう。
こんな感じで企業はライバル企業の出方を予測しながら、自分の行動を決めています。
これがゲームです。
ナッシュ均衡
このゲーム理論を用いて、冒頭のトイレットペーパー騒動を分析してみましょう。
結論から言うと、人々は買い占め(買い溜め)に走ることは避けられません!
倫理観とかの問題ではなく、ゲーム理論では、そうすることが「ベストな選択」なんです!
もう一度ゲームの定義をおさらいすると、
のことです。
このゲームにおいて大事なのは、
ことです。
そして、たとえば2人のゲームでしたら、
と呼びます。
ナッシュ均衡は、このゲーム理論を打ち立てたアメリカの数学者ジョン・ナッシュから名付けられたものです。
なおこのジョン・ナッシュを主人公にしたラッセル・クロー主演の映画「ビューティフルマインド」はアカデミー賞をとりました。
あなたは2人組の泥棒
このナッシュ均衡でトイレットペーパー騒動を分析するために
あなたには大泥棒ねずみ小僧&ねこ小僧になってもらいます。
ねずみ小僧とねこ小僧(あなた)は超富裕層のA氏邸宅に忍び込みダイヤを盗みましたが、あなたがドジを踏んで指紋を残してしまい、捕まってしまいました。
でもつかまる前に2人でダイヤをある場所に隠していました。
澤警部は何としてもダイヤの隠し場所を2人に白状させて、窃盗罪として禁固5年の刑にしたいと考えています。
そこで澤警部は2人を別々の取調室に入れ、隠し場所を白状させるためのある条件を出しました。
さて、その条件とは・・。
今回はここまで。次週をお楽しみに。
コメント
[…] こちらの記事は「トイレットペーパー騒動の真実(前編) ゲーム理論」の続きです。まずは前編の記事をご覧になってから、こちらをお読みください。 […]
[…] こちらの記事は「トイレットペーパー騒動の真実(前編) ゲーム理論」の続きです。まずは前編の記事をご覧になってから、こちらをお読みください。 […]
[…] こちらの記事は「トイレットペーパー騒動の真実(前編) ゲーム理論」の続きです。まずは前編の記事をご覧になってから、こちらをお読みください。 […]
[…] こちらの記事は「トイレットペーパー騒動の真実(前編) ゲーム理論」の続きです。まずは前編の記事をご覧になってから、こちらをお読みください。 […]